彦根城

2004年9月3日の彦根城

以下の写真は、クリックすると拡大します。

→順番に見る

01・玄宮園入口

02・裏門石垣

03・井伊直弼像

04・表門橋、馬屋

05・佐和口多聞櫓

06・木俣家屋敷跡

07・佐和口多聞櫓

08・佐和口多聞櫓

09・佐和口多聞櫓

10・埋木舎

11・馬屋

12・御殿

13・天秤櫓橋

14・天秤櫓

15・天秤櫓

16・太鼓門

17・天守

18・天守

19・天守内部

20・天守内部

21・西の丸三重櫓

22・西の丸三重櫓

23・西の丸三重櫓

24・堀切

25・黒門跡

26・内堀と石垣

27・黒門橋

28・彦根城遠景

29・大手門跡

 

☆名称(別称)

彦根城 (金亀城)

☆所在地

滋賀県彦根市金亀町

☆地図

地図はこちらをクリック→

☆創築者、創築時期 

   (改修者、改修時期)

慶長8〜9年(1603〜04年、井伊直継) 創築

元和2〜8年(1616〜22年、井伊直継) 拡張

☆城主

井伊氏

☆遺構・復元物

天守、付櫓、多聞櫓(以上国宝)、太鼓櫓、続櫓、天秤櫓、西の丸三重櫓、二の丸佐和口多聞櫓、馬屋(以上国重要文化財)、石塁、堀、玄宮・楽々園(以上国特別史跡)が現存。表御殿、櫓などを復元。城跡特別史跡、名勝です。

☆一言歴史

 徳川四天王の一人井伊直政が関ヶ原の戦の戦功により上野高崎城より旧石田三成の領地佐和山15万石を与えられ佐和山城に入りました。しかし、山が高峻すぎ城下町を形成するには不適と判断し、金亀(こんき)山に新しく築こうとしました。直政は関ヶ原の戦の時に受けた傷が元で慶長7年(1602年)世を去ったので、直政の次男直継(のち直勝)が直政の遺志を継ぎ築城しました。さらに元和2年(1616年)からは大阪の豊臣氏に対する備えのために徳川家康も援助し、一部天下普請により元和8年(1622年)に完成しました。

 

 天守は大津城の四重天守を三重に縮小移築し、櫓や門は長浜城、石材は安土、小谷、長浜、佐和山の各城から運び、徹底したリサイクルがされたといいます。事実、長浜城や佐和山城には石垣などがほとんど残っていないことからも真実味があると思います。

 

 なお、井伊家は当初15万石でしたが、大阪の陣の戦功により5万石加増され20万石に、さらにその後に10万石加増され、領け高5万石と合わせて35万石となります。何人もの大老を輩出し、徳川四天王のうちの酒井家とともに江戸幕府の重臣として幕末まで江戸幕府を支えていくことになります。

☆私的見所

全部(笑)。ホントに。でも、石垣はちょっとショボイかもしれません。

 

※関連・近隣史跡

→井伊直弼の銅像へ

→安土城へ

→長浜城へ

→高崎城へ

 

   

inserted by FC2 system