福井城

撮影日:2004年5月1日、2006年6月18日

以下の写真は、クリックすると大きいサイズになります。

→順番に見る

IMGP0003p.JPG (146717 バイト)

01・天守台

IMGP0006p2.JPG (148287 バイト)

02・天守台

IMGP0027.JPG (99443 バイト)

03・瓦門

IMGP0029.JPG (97151 バイト)

04・巽三重櫓

IMGP8125p.JPG (142790 バイト)

05・本丸南面石垣

IMGP8129.JPG (129338 バイト)

06・結城秀康像

IMGP8133.JPG (131955 バイト)

07・坤櫓、雁木坂

IMGP8134p5.JPG (120591 バイト)

08・天守台

IMGP8140p.JPG (167745 バイト)

09・天守台

IMGP8143p.JPG (159993 バイト)

10・天守台

IMGP8147p5.JPG (140266 バイト)

11・天守台

IMGP8152p.JPG (190623 バイト)

12・天守台

IMGP8156p5.JPG (169197 バイト)

14・脇櫓台

IMGP8155.JPG (156219 バイト)

13・山里門

IMGP8162.JPG (97829 バイト)

15・縄張り図

IMGP8163.JPG (132966 バイト)

16・山里口門

IMGP8164.JPG (100724 バイト)

17・本丸石垣

IMGP8166.JPG (104477 バイト)

18・岡田啓介像

IMGP8167.JPG (134939 バイト)

19・岡倉天心像

IMGP8171.JPG (139587 バイト)

20・由利公正像

IMGP8183.JPG (96311 バイト)

22・結城秀康画

IMGP8178p4.JPG (118655 バイト)

21・本丸石垣

IMGP8186.JPG (112560 バイト)

23・巽三重櫓

IMGP8187.JPG (180968 バイト)

24・縄張り図

IMGP8188.JPG (90038 バイト)

25・本丸絵

IMGP8189.JPG (106181 バイト)

26・巽三重櫓

IMGP8190.JPG (109257 バイト)

27・本丸推定図

IMGP8195.JPG (94545 バイト)

29・北庄城址公園、柴田神社

IMGP8192p.JPG (111184 バイト)

28・巽三重櫓

IMGP8196.JPG (103845 バイト)

30・北庄城推定絵図

IMGP8197.JPG (109145 バイト)

31・北庄城址公園案内図

IMGP8198.JPG (91298 バイト)

32・勝家、お市、3人の娘

IMGP8207.JPG (151190 バイト)

34・発掘された石垣

IMGP8204p.JPG (127009 バイト)

33・北庄城址公園、柴田神社

IMGP8212.JPG (139830 バイト)

35・根石

IMGP8215.JPG (125028 バイト)

36・柴田勝家像

IMGP8216.JPG (139750 バイト)

37・お市像

IMGP8217.JPG (108269 バイト)

38・九十九橋

IMGP8219.JPG (101703 バイト)

39・九十九橋

IMGP8224.JPG (114181 バイト)

41・舎人門

IMGP8220p.JPG (137043 バイト)

40・舎人門

 

☆名称(別称)

福井城 (福居城、北庄城)

☆所在地

福井県福井市大手3丁目(福井城)

福井県福井市中央1丁目(北庄城、柴田神社)

☆地図

  ←地図はこちらをクリック

☆創築者、創築時期 

   (改修者、改修時期)

天正3年(1575年、織田信長) 創築(北庄城)

慶長6年(1601年、結城秀康) 改築

☆城主

(北庄城)織田氏(城代柴田氏) - 丹羽氏 - 堀氏 - 青木氏 - 結城氏(慶長9年松平姓に復姓) - (福井城)松平氏

☆遺構・復元物

本丸、石塁、堀、天守台など。

☆一言歴史

  織田信長が天正3年(1575年)加賀・越前国の一向一揆衆を壊滅させ、越前北庄に柴田勝家を入れ、九重(!?)の天守を持つ北庄城を築かせました。この時には信長自ら陣頭指揮を行ったとも伝えられています。これは後の 安土城建設に繋がっていきます。

信長横死後の賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家が羽柴秀吉との信長後継者争いに敗れ北庄城とともに滅亡します。

 

 関ヶ原の戦いの後、徳川家康は子の結城秀康を越前にいれ、慶長6年(1601年)より北庄城の大改修を行います。北庄城から北にずらして、現在の輪郭式(環郭式)の縄張りを持つ城が天下普請により完成しました。天守は四重五層で、天守の控台があることから小天守を伴っていたのではと推測されています。この天守は寛文9年(1669年)の大火により天守他建物のほとんどを消失し天守は再建されていません。

 

 北庄を福井と改めたのは、寛永元年(1624年)結城(松平)秀康の後嗣松平忠直が改易され弟の忠昌が入った時です。福井には以後越前松平家が世襲し明治維新を迎えます。現在福井城は本丸部分しか残っていないのですが、福井駅も福井城の縄張りの中にすっぽりと入ってしまう大城郭でした。

☆私的見所

 再び福井城を訪れてみました。・・・とはいいつつも、なかなか更新できずにかなり前の写真を今頃アップしています。

 広大な水堀と本丸の石垣の様子がよくわかると思います。この福井城の見所は本丸瓦門の枡形や天守台でしょう。福井地震の痕跡が残っているところもお城とは別の見所のひとつかもしれません。

 新たに追加した柴田神社や、舎人門のある歴史郷土博物館(中には入りませんでしたが)も見所のひとつです。

 

※関連・近隣史跡

→丸岡藩砲台跡へ

→丸岡城へ

→一乗谷復原武家屋敷へ

→柴田勝家の銅像へ

→結城秀康の銅像へ

 

   

inserted by FC2 system